ダイエット経験者の中には、リバウンドを経験したことがある人がいるはずです。
せっかく頑張って痩せても、また太ってしまっては、時間の無駄ですし、何かしらお金をかけていた場合、お金の面でも無駄が生じてしまっています。
そもそもなぜリバウンドをしてしまうのでしょうか?
その原因を理解することで、リバウンドを防ぎましょう。
ダイエットの基本はカロリー制限
ダイエットの基本は、カロリー制限です。
摂取カロリーを消費カロリーよりも少なくすれば、基本的に痩せていきます。
式に表すと、
摂取カロリー < 消費カロリー = ダイエット成功
となるわけです。これは大前提として覚えておきましょう。
消費カロリー = 基礎代謝 ー 生活活動代謝
補足になりますが、消費カロリーは基礎代謝と生活活動代謝に分けることができます。
基礎代謝とは、生きているだけで消費するカロリーのことです。心臓や体温調整など私達が意識することなく消費するカロリーのことです。筋肉量が多いほど、体温調整などに利用されるエネルギーも増えるため、基本的には基礎代謝も上がります。
生活活動代謝とは、歩いたり、走ったり、仕事をしたりと、日常生活や運動により消費されるカロリーのことを指しています。
基礎代謝を上げたければ、筋肉を増やすのが1番楽でしょう。
また、生活活動代謝を上げたければ、何かしらの運動するのが1番楽でしょう。
選択肢は、摂取カロリーを減らすか、消費カロリーを増やすか、両方か
ダイエットをする上で、選択肢というのは、3つしかありません。
- 摂取カロリーを減らす
- 消費カロリーを増やす
- 摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やすか
この3つしか選択肢はないのです。逆にいうと、1つでも守ればダイエットできるのです。
こう考えると簡単にダイエットできそうですね(笑)
体重が減るということは、どういうことか理解する
あなたが3つの選択肢から1つ選び、実行したとします。
そしてダイエットが無事成功したとします。その時、体では何が起きているでしょうか。
体重が減るということは、私たちの体の中から何か無くなっているのです。
それは、水分であったり、体脂肪であったり、筋肉であったりと様々な理由が考えられます。
足りないカロリーは、体を分解して補っている
体を分解という怖い感じがしますが、事実です。
私たちの体はエネルギーが足りなくなると、体を分解してエネルギーを作り出します。主に、代替エネルギーとして利用されるのが、体脂肪であったり、筋肉です。
ダイエットとは、エネルギーを枯渇させ、体を分解する作業なのです。
筋肉が分解されるということは、基礎代謝は下がる
前項で説明した通り、筋肉量が減ると基礎代謝は低下します。
つまりダイエットをすればするほど、基礎代謝は低下し、痩せにくくなっていくのです。
リバウンドする理由
ダイエットをして目標体重になった後、食事制限であったり、運動を止めるとどうなるか分かりますか?
例えば、食事制限でダイエットしたとしましょう。
ダイエット前よりも基礎代謝が低下している状態で、ダイエット前のカロリーを摂取した場合、ダイエット前よりも太るのです。なぜなら基礎代謝が前よりも低下しているから。
以上のことから分かるように、リバウンドの大きな理由は、基礎代謝の低下が原因なのです。
正しくリバウンドを防ぐ方法は、ただひとつ!
リバウンドを防ぐ方法は、ただ一つです。
できる限り筋肉量を維持したまま、ダイエットするのです。
筋肉量を維持するのにはどうしたらよいか?
筋肉量を維持するには、筋トレをすることが一番です。
筋トレをすることで、体は筋トレをした部位に筋肉をつけようと指令を出します。
ダイエットをしているため、栄養は枯渇していますが、体内に取り入れた栄養は、なるべく筋肉量を維持するために使われます。
言い換えると、体脂肪のみをそぎ落とすために筋トレをするのです。
そうすることで、リバウンドしにくい体を作ることができます。
筋トレとダイエットを併用することで、リバウンドしない体は作れる
ダイエットの基本は、カロリーをベースに考えることです。
それだけでダイエットは可能ですが、どうしてもリバウンドしやすい体になってしまいます。
しかし、それを防ぐ方法が一つだけあり、それが筋トレなのです。
ダイエットと筋トレを併用することで、リバウンドしにくい体は作ることができます。
- ダイエットの基本は、カロリー計算(消費カロリーと摂取カロリー)
- 体重が減るということは、体脂肪と筋肉を分解しているということ
- 筋肉が減ると、基礎代謝が減る(太りやすくなる)
- リバウンドの主な原因は、基礎代謝の低下が原因
- 基礎代謝を出来るだけ維持するため、筋トレを行う
リバウンドをして、時間やお金を無駄にしないためにも、筋トレをしませんか?
コメント