自己啓発的な本やセミナーは、何となく胡散臭く感じてしまっていて、正直テレビに良く出てきていた時のDaiGoさんについても最初は胡散臭いイメージしかありませんでした(笑)
しかし最近になってYoutubeで彼の動画を見るようになって、理論的で分かりやすく解説している姿をみて、印象が好転しました。
前までの胡散臭さがなくなったというか、Youtubeの性質上、自分自身で動画時間を有意義に使えるせいか、説明がしっかりとしており、見ている方も納得いく内容になっているように思います。
そんな彼の本が目に留まったので、今回はこちらの本を読んでみました。
所感
本書の中には、バイアスという単語が幾度となく出てきており、バイアスを中心として、内容がまとめられています。
バイアスとは、何か。その定義は、
「人間の脳に備わった思い込みや先入観のこと」。
【引用元】 無理なく限界を突破するための心理学/DaiGo まえがきより
バイアスと正しい向き合い方をしないことで、正常な判断ができなかったり、問題解決に時間が掛かるなどの問題が出てきます。
つまり、バイアスを理解し、上手に理解することで、自分自身の能力をフル活用できるようになるということです。
本書では、その向き合い方から対応方法まで、理論的かつ丁寧に説明されているため、非常に理解しやすい内容となっています。
自分自身がどんなタイプのバイアスを持ちやすいかも、簡単なテストで判断できますし、その対応方法も簡単ではありますが、明記されています。
ちなみに私は、「リア充バイアス」でした(笑)
「リア充バイアス」は、「他の人達は自分よりも豊かで楽しい生活を送っているに違いない」と思い込んでしまう現象です。
【引用元】 無理なく限界を突破するための心理学/DaiGo 知るだけでかかりにくくなるバイアスの罠20 より
今は、インターネット社会という事もあり、TwitterやFacebookを見れば、世界中の人達の生活内容が分かってしまいます。
自分と同年代の人達が、毎日のように楽しい生活をしている様子を見ることで、自分もあんな生活をしてみたいと思う人も居れば、羨むばかりで自分は何でもこんな庶民的な生活をしているのだろうと悲観的な感情を抱く人もいると思います。
私は、どちらかというと後者の感情を抱きやすいようで、Twitter等を見ていて非常に羨ましく思っています(笑)
でも、本書はそう言った感情を抱かないための解決方法しっかりと明記しといてくれているため、対応がしやすいです。
自分がどんなタイプのバイアスを抱きやすいか分かるだけでも、非常に有意義だと思います。
まとめ
本書のタイトルにあるように「無理なく」自分自身の現状を把握することができ、そのための解決方法も理論的に書かれているため、変な自己啓発セミナーに参加するよりもオススメです(笑)
所々内容が専門的で分かり辛いこともありますが、大半が専門用語がちょっと難しい程度なので、あまり気にする必要はありません。
少しでも皆様の参考になれば幸いです(^^)
- 自分のバイアスを理解することが超重要!
- バイアスをきちんと理解することで、自分自身の限界を突破できる!
- バイアス ≒ 客観的な判断ができなくなる
- 客観的に判断する方法は、たくさんある!
コメント