
疑問を感じる
中年男性
筋トレをしている人達は何で、あんなに元気そうで明るいのだろう…

疑問を感じる
中年女性
幸せそうな人ってみんな体を鍛えているイメージだわ…
多かれ少なかれ、同じようなイメージを持たれている方は、いらっしゃるのではないでしょうか。
実際のところ、筋トレが精神面に与える影響は大きいです。それも良い意味で(^^)
というわけで、今回は筋トレが精神面に与える影響を題材にまとめていこうと思います。
筋トレが精神面に与える影響は?
早速ですが、筋トレが精神面に与える影響を見ていきましょう。
血流が増加することにより、脳が活性化する
適度な運動をすることにより、血流が増加し、その影響により脳が活性化することが分かっています。脳が活性化することで、思考力や記憶力が高まります。
また筋トレをすることで、様々な脳内物質が分泌されます。以下に、一例をまとめます。
- ドーパミン(ポジティブ思考になる、幸福物質とも呼ばれる脳内ホルモン)
- エンドルフィン(気分を高揚させる、頭が覚醒する、脳内麻薬とも呼ばれる)
- セロトニン(精神を安定させる効果がある、気分を高揚させる)
- ノルアドレナリン(交感神経を刺激する、また思考力や集中力を上昇させる)
気分がリフレッシュする
筋トレをすることで、筋トレに対して集中するようになります。特に筋トレは、単純に体を動かすだけでは無く、負荷をかけた状態でフォームを意識しながら行うので、体も頭もフル回転して動作することになります。
その結果として、悩み事や気分が優れない等の影響を一時的に忘れることができます。筋トレには、このようにリフレッシュ効果も存在するのです。
自信が付くようになる
筋トレを行っていくと、前の自分よりも力強くなったと感じることが明らかに増えます。
例えば扱う重量が10kgだったものが、20kgまで持てるようになったとか、前まで10回しか出来なかった動作が15回できるようになった等、数値上で成長が実感できます。
特に初心者は、成長の度合いが経験者比べて大きく、ボーナスタイムと言われてるくらいに成長を実感できます。
人は成長を実感できると、誰しも自信が付きます。そして、その自信は次回トレーニングへのモチベーションへと繋がり、さらに自信をつけることが可能になります。
また、筋トレは大会にでも出ない限り、自分自身との闘いです。逆にいうと人と比較する理由があまりないため、悲観的になる機会があまりないのも良い点ではないでしょうか。
ストレス耐性が強くなる
筋トレを行うということは、楽なことではありません。自分の意思で、体に負荷をかけてトレーニングをする訳ですから、それなりにストレスがかかります。
そのストレスを耐えながら継続してトレーニングをすることで、一定のレベルまでストレス耐性を高めることができます。肉体的に強くなるだけではなく、我慢強くなるという訳です。
余談:トレーニーが若々しく、明るい性格に見える理由は?
明るい性格に見える理由は、前述したように運動をすることによる脳内物質の影響が考えられます。様々な脳内物質の効果により、気分がスッキリし、高揚感に満たされている人が多いため、性格が明るく見えると言えるでしょう。
また、若々しく見える理由ですが、筋トレをすることにより成長ホルモンが分泌されることが関係していると言えるでしょう。
基本的に成長ホルモンの分泌量は加齢と共に低下しますが、筋トレをすることでその分泌量を増加させることができます。
その結果として実年齢よりも若々しく、そして健康的に見える人が多いと考えられます。
そう考えると筋トレの効果って凄いですよね!
成長ホルモンの詳しい内容については下記の記事を参考にしてください(^^)
まとめ:筋トレは精神面にも効果的!!
筋トレをすることで、肉体的な効果だけではなく、精神的にも効果があることが分かったと思います。
例えばストレスを発散し、気分をリフレッシュしてくれたり、高揚感で満たしてくれたりと非常に前向きで明るい効果が筋トレにはあります。
それに加えて、自分自身の成長を実感しやすい点も筋トレの大きなメリットだと思います。自信が付くと共に、次のトレーニングへのモチベーションへと繋がり、うまい具合にサイクルが回り出すのも筋トレのメリットの一つだと思います。
まずは自分自身ができることから始めましょう!
少しでもみなさんの筋トレライフが充実することを望んでいます(^^)
コメント