アキレス腱を断裂してから完治までの約4か月の間に、私が便利だと感じたもの一覧をまとめて行きたいと思います。まず、はじめに一覧をどうぞ!
- 膝パット、手袋
- キャスター付きの椅子
- ギプスシューズ
- 肩掛けできるバッグ
- 大きめのビニール袋、輪ゴム
- 汗ふきシート、ウェットティッシュ
- アイスノン
- マッサージオイル
- Amazon などのネットショッピングサービス
- 出前(出前館)
- タクシー
- エレベーター
膝パット、手袋
アキレス腱断裂すると、手術療法にしろ保存療法にしろギプスによる固定期間が訪れます。その期間は、もちろん足がギプスで固定されているため、移動するためには松葉杖が必須になります。
しかし、家の中にいる状態で松葉杖って凄い面倒なんですよね。
そこで大体する行動っているのが、ハイハイ移動です。
床に両手と両膝を着いて移動する。赤ちゃんが移動する方法と一緒です。
ただ、移動は松葉杖を使うよりも楽になるのですが、思った以上に手と膝が痛くなります。
そのハイハイ移動の際に利用していたのが、膝パットと手袋です。
特に膝パットはあると、かなり違います。オススメです。
キャスター付きの椅子
ハイハイ移動も楽なんですが、段差が無いところが多い場所だとキャスター付きの椅子が便利です。
片足で蹴って移動ができるため、ちょっと移動した移動には、めちゃくちゃ重宝しました。
使わない時は、足を休ませるための足置きとして利用していました(笑)
寝転んで、足を上げるだけで大分楽になるんですよね(^^)
ギプスシューズ
ギプス固定期間は、屋内、屋外問わず、ギプスを外すことができません。そのままギプスのままで屋外に出ることはもちろん出来ますが、雨に濡れたり、軽く足を床に置く際に、そのままの状態だと汚れてしまいます。
病院に行けば再度ギプスのまき直しをしてくれるとは思いますが、汚れるたびに病院に行くのも結構な手間になります。
そのため、ギプス用のシューズを1つ購入し利用していました。取り外しも簡単で屋外に出る際にはいつも利用していました。難点としては、少し重たく感じるところですが、利用しているうちに気にならなくなります。
肩掛けのできるカバン
松葉杖で移動している時は、基本的に両手が塞がったまま移動することになります。そのまま手持ちのバッグが持つことが困難です。
そのため、肩掛けできるバッグがあると便利です。タスキ掛けで荷物を持っておいて、中身を取り出すときは、収納部を体の前にずらすことが荷物が取り出せるので便利でした。
またリュックタイプでも良いのですが、荷物を取り出すときにいちいちリュックを下さなければいけないという手間があったため、私は途中から肩掛けカバンにしました。
この辺りは好みで別れるところだと思います。
大きめのビニール袋、輪ゴム
これはシャワーを浴びる際に、ギプス周辺の防水のために利用していました。
足をビニール袋の中に入れ、輪ゴムで止めるだけです。輪ゴムは、あまり小さいものだと足がうっ血してしまうので、私は大きめの平ゴムを利用していました。
防水を完璧にしたいなら、輪ゴムで固定する部分に、足の上からタオルを1枚巻いておくと、ほとんど水は入ってきません。
また、私は利用しませんでしたが、専用の商品もあるようです。
汗ふきシート、ウェットティッシュ
ギプスの中はとにかく蒸れるため、なるべく衛生的に保つ必要があります。とは言っても、固定されている以上できる事が限られているもの事実です。
私は、常に汗ふきシートとウェットティッシュを持って行動していました。届く範囲は限られていましたが拭ける範囲はなるべく清潔に保つようにしていました。
最近のギプスはむかしと比べて通気性が良くなっているとのことで、そこまで気にする必要は無いのかもしれないですが、職場等で匂いを気にする方は、持っていて損は無いかと思います。
アイスノン
アイスノンは良く利用しました。
ギプス固定期間中は、痒み防止のために良く利用していました。ギプス固定直後の2~3日は、足がむくみやすく、その影響か痒みが出ることがあります。その時に、もちろん患部は直接かくことが出来ないので、周辺をアイスノンで冷やし痒みをごまかしていました。
おすすめ小さめのアイスノンです。ギプスの隙間から、ある程度患部の近くまで冷やす事ができたので、重宝していました。
また、ギプスが外れた後は、リハビリや歩いたことで起きる炎症を抑えるために、良く利用していました。私はアイスノンで炎症を抑えて、その後にゆっくりとマッサージということを毎日繰り返し行っていました。
マッサージオイル
これは好みですが、マッサージオイルがあると皮膚の表面が痛くならず、また、良い香りもするのでリラックス効果もあります。
直にマッサージをした場合、摩擦で皮膚が痛くなる場合がありますが、それを防いでくれます。マッサージする手も滑りが良くなるため、楽になるので、1つくらい好みの香りがするオイルがあっても良いのではないでしょうか。
Amazon 等のネットショッピングサービス
めちゃくちゃ利用しました!(笑)
怪我した日から、ほぼ毎日のように見ていました。松葉杖もAmazonで注文したくらいです(^^;)
ネット注文って本当に便利ですよね。怪我して再確認しました。ハイ。
出前(出前館)
出前もよく利用しましたねー
私が良く利用していたのは、ガストです。割と仕事遅く帰ってきても注文できたので、良く利用させていただきました。
ネットで利用していたサイトが出前館というサイトです。
自分の住所で検索すると利用できる出前店一覧が出てくるの非常に助かりました。
まぁ私の地域は検索したところで、深夜帯は、ほぼピザ一択でしたけどね(笑)
タクシー
通勤はいつも地下鉄を利用していたのですが、さすがに松葉杖を着いた状態で、込み合った地下鉄に乗る勇気は無かったので、主にタクシーを利用して通勤していました。
おかげで、どこのタクシーは初乗りが安いとか、予約しやすいとか、すぐに来てくれるとかが分かるようになりました。
また、タクシー会社によっては定額プランもあったりするので、うまく活用することで出費を抑えられる可能性があります。
ただ、完治してから、ほぼタクシーは利用していないですが(^^;)
怪我によっては市町村でサポートして頂けるサービスもあったりするようなので、お住いの役所にい問い合わせしてみるのもありかもしれません。
エレベータ
松葉杖期間は、なるべく段差が無いところを通る必要があります。階段は思った以上に体力を使うことと最悪、怪我した足を着いてしまい再断裂するおそれがあるためです。
そのため、良く利用していたのが、エレベーターです。
ただ、エレベーターを利用する機会が増えたことで分かったのですが、エレベーターの場所は基本的に少し遠い場所にあります。進行方向とは逆にしか無いパターンもあり、場所によっては凄く不便に感じたことがあります。
なので怪我した後に、遠出する場合などは、事前にエレベータの場所などを調べておくと行動が多少は楽になりますよ(^^)
【まとめ】
ざっと書いても役に立ったものは結構ありましたね。
怪我しなきゃこんなに利用することはなかったよなーというものから、実はこんなに便利だったんだというものまで、ちょっとしたことですけど、実感できる機会が多かったです。
工夫次第では、わざわざ購入する必要も無いもの、利用しなくても良いもの等たくさんあると思いますが、少しでも同じ境遇の人達の為になればと思ってまとめました。
良かったら参考にしてみてくださいね(^^)
コメント