知っといて損は無し!トレーニングの原理原則

スポンサーリンク
筋トレ

トレーニングにはそれぞれ原理原則というものが存在します。

なかなか原理原則を意識して、トレーニングをすることは無いかもしれませんが、知っといて損はしない情報ですので、軽く目を通しておくことをオススメします。

基本的には、当たり前の内容ばかりですが、成績が伸び悩んでいたり、何か壁にぶち当たっている方にとっては、その壁を超える上で参考になる情報かもしれません。

3原理・5原則

トレーニングには、3原理と5原則があります。それぞれ見ていきましょう。

まずは、3原理からです。

過負荷の原理

軽い負荷のトレーニングでは、効果は表れないことを意味しています。

ある程度負荷のある(強度の高い)トレーニングをすることで、効果が発揮されます。

可逆性の原理

トレーニングをすることにより、能力が向上したり、体力が付いたとしても、トレーニングを止めると、元の状態に戻ることを意味しています。

つまりは、継続してトレーニングをすることが重要であり、一時的にトレーニングを行ってもあまり意味が無いということです

特異性の原理

これは目指すべき効果に応じて、トレーニングをしなさいという意味です。

よく例えられる例として、長距離ランナーと短距離ランナーのトレーニング方法があげられます。

長距離ランナーは心肺機能を主に高めるため、中長距離のランニングを行うことが多いです。行う筋トレメニューも筋持久力を高めるトレーニングをメインに行います。

短距離ランナーは短時間で爆発的な力を必要とするため、瞬間的に力を最大限に発揮するトレーニングを主に行います。筋トレも筋力アップがメインに行われます

このように、それぞれの目的に応じてトレーニング内容を分ける必要があるということです。

続いて、5原則です。

自覚性の原則

今行っているトレーニングが何のために行っているか、何の能力を向上させるために行っているかを意識することが重要ということです。

筋トレであれば、鍛えている部位を意識する(自覚する)ことが重要であるということです。

全面性の原則

トレーニングは、バランスよく行いましょうということです。

人間の体というのは、様々な筋肉が連動して能力を発揮します。例えば、野球のピッチャーは、下半身から力を連動し、最終的には指先に全ての力を集約します。

上半身だけ、下半身だけ鍛えるのではなく、満遍なくトレーニングをすることが能力向上においては重要なのです。

また、怪我の予防という意味でも、バランスよくトレーニングすることは重要です。

反復性の原則

トレーニングは、繰り返し行いましょうということです。

単発のトレーニングで得られる効果は微々たるものです。

反復してトレーニングをすることで、初めて技術の向上や身体的な能力の向上が目に見えてくるのです。

漸進性の原則

漸進性とは、少しずつ、徐々にという意味です。

つまりは、トレーニングは自分のレベルにあったもので、徐々に強度を上げていきましょうということです。いきなり負荷を上げると、怪我をするリスクも高くなり、トレーニングの質も落ちるので、身の丈にあった強度を選択することが重要です。

過負荷の原理と合わせて、使われることも多い原則です。

詳しい内容は下記リンクにまとめていますので、参考にしてください(^^)

個別性の原則

身長や体重、性別など人間の体は様々です。筋肉の付き方も違えば、柔軟性も様々でしょう。

個別性の原則とは、そういった個別の特徴を踏まえた上で、トレーニングしましょうということです。

筋トレでいえば、扱う重量も違えば、フォームも少しずつ変わってくるでしょう。

(まとめ)基本的なことを再確認できる

3原理・5原則
  • 過負荷の原理 ⇒ 慣れた運動してもダメ。多少負荷をかけて!
  • 可逆性の原理 ⇒ 休んでると能力は元に戻るよ!
  • 特異性の原理 ⇒ 目的に応じてトレーニング内容を変えて!
  • 自覚性の原則 ⇒ 何のためにトレーニングしているか考えて!
  • 全面性の原則 ⇒ バランスよく全身を鍛えよう!
  • 反復性の原則 ⇒ 1回のトレで成長できるのは少しだけ!繰り返しトレしよう!
  • 漸進性の原則 ⇒ 強度は少しずつ上げて!ケガするよ!
  • 個別性の原則 ⇒ 自分にあったトレーニングをしよう!

原理原則を見て、どのように感じたでしょうか。

基本的なことが大半のため、あまり意味のないように感じたかもしれないですが、逆にいうと基本とはそれだけ大事だということです。

記録を伸ばそうといきなり無理な記録に挑戦したり、目的にあっていないトレーニングをしたりと原理原則から外れたトレーニングをしていては、元も子もないです。

基本的なことをコツコツ行うことが意外と近道だったりします。

原理原則はそういった基本的なことを確認する上で、案外重要な事なので、覚えておいて損はありません。

少しでもトレーニングの効果を高めるためにも、参考にしてみてはいかがでしょうか(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました