【衝撃!】中途半端な糖質制限は逆効果!?注意すべき点は?

スポンサーリンク
ダイエット
ダイエット法に悩む男性
ダイエット法に悩む男性

糖質制限をしているけど、なかなか効果が出ないなぁ…。

ダイエット法に悩む女性
ダイエット法に悩む女性

プチ糖質制限ダイエットって聞くけど効果はあるのかしら?

今回はそんな悩みについて、答えていきたいと思います。

先に結論から述べますが、糖質制限ダイエット中途半端に行うと逆効果になる場合があるので注意しましょう。

糖質制限ダイエットとは?

今、巷では様々なダイエット法が紹介されていますが、代表的なものが糖質制限ダイエットです。糖質制限ダイエットとは、言葉の通り糖質を制限するダイエット法ですが、具体的には「炭水化物」を制限するダイエット法と言えます。

炭水化物の代表株と言えば、白米やパン(小麦粉)、うどんなどが挙げられます。

これらの炭水化物を制限することで、ダイエット効果を高めるのが糖質制限ダイエットの主な目的になります。

なぜ糖質を制限すると痩せるのか?

糖質を制限するとなぜ痩せるのでしょうか?

糖質を制限することで、私達の身体の中では、様々なことが起こります。

体脂肪が生成されにくくなる

体脂肪として、身体に脂肪を蓄えるためには、糖分が必要になります。しかし、糖質制限をすることで、血中の糖分が減少するため、体脂肪になりにくく太りにくくなります。

逆に、後で述べますが、血中の糖分が減少することで、身体は糖分に代わる代替エネルギーを作り出そうと、体脂肪を利用し始めようとします。そうすることで、身体はどんどん痩せていくようになります。

ケトーシス状態へ移行する

ケトーシス状態とは、簡単に言うと身体に蓄えられている体脂肪をメインのエネルギー源として利用するようになる状態のことです。

一般的な人たちのメインのエネルギー源は、食事から摂取される炭水化物、つまりは糖質です。炭水化物を取ることで、消化が進み、糖質と言う形に変わって私達が活動するためのエネルギー源になります。

しかし、このエネルギー源が無くなった場合に、人間は別の方法でエネルギーを作り出そうとします。そのエネルギー源の元となるのが、身体に元々付いている筋肉や体脂肪です。

特に体脂肪は、糖質が無い場合に優先的に消費されるようになります

ケトーシス状態とは?

体内でエネルギーとして使われるはずの炭水化物を制限することで、体内に蓄えられている体脂肪をエネルギーとして活用する状態のこと

中途半端な糖質制限ではなぜダメなのか?

ケトーシス状態に移行しない

体脂肪を効率的に燃焼するには、ケトーシス状態に移行することが望ましいです。ケトーシス状態に移行するには、糖質をできるだけカットする必要がありますが、少しでも糖質を摂取してしまうと、ケトーシス状態への切り替えが上手に行かなくなってしまいます。

そうすると、糖質制限ダイエットは単純なカロリー制限ダイエットになってしまい、本来の目的である脂肪燃焼を達成しにくくなってしまいます。

代謝が低下しやすくなる

中途半端な糖質制限は、体の代謝を落としてしまいます。

私達の体は、様々な環境に対応するため、日々体の調節を行っています。糖質制限をした場合も同様で、体内に入ってくる糖質の量が減った場合、活動に使えるエネルギー量が減るわけなので、必然的に代謝を落として、少ないエネルギーで活動しようとします。

その結果として、代謝が低下しダイエットが上手くいかない時期(停滞期)を迎えるようになります。

その停滞期を乗り越えようと、さらに中途半端な糖質制限をすると、体はさらに代謝を落とそうとします。

結果として、ダイエットが成功したとしても、代謝が落ちている分、リバウンドしやすくなります。

結論:糖質制限するなら、中途半端はダメ!

中途半端な糖質制限は失敗の元です。

しっかりと糖質をカットしなければ、ケトーシス状態に上手に移行しない上に、体は代謝を落としてしまいます。

その結果として、リバウンドしやすくなり、中途半端な糖質制限をずっと続けることになります。

糖質制限をするのであれば、中途半端は止めて、可能な限り糖質をカットするように気を付けましょう。

糖質制限ダイエットの詳しい取り組み方は、別にまとめる予定ですが、しっかりと制限をかけることで、効果はしっかりと出ます。

皆さんのダイエットが成功することを祈っています(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました